1. HOME
  2. NEWS
  3. 第14回原子力政策・福島復興シンポジウム「南海トラフ地震を事例に長期的災害対策を考える」3月8日開催(会員・一般)
NEWS

会員発情報

第14回原子力政策・福島復興シンポジウム「南海トラフ地震を事例に長期的災害対策を考える」3月8日開催(会員・一般)

NEWSアイキャッチ

早稲田大学は、早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)主催「第 14回原子力政策・福島復興シンポジウム: 東日本大震災と福島原発事故から14年 ~ 南海トラフ地震を事例に長期的災害対策を考える:福島原発事故を踏まえて~」を、2025年 3 月 8 日(土曜)13:00-17:00、オンライン開催します。

多くの皆様の参加を呼びかけます。

本シンポジウムの目的

2011年3月の福島第一原子力発電所事故の重要な教訓は「安全神話からの脱却の必要性」と「想定外への対応力の強化」であり、これらは長期的災害対策の基本とすべき原則です。

第14回原子力政策・福島復興シンポジウムでは、現在、早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)が取り組んでいる科学研究費補助金・基盤研究(B)「巨大地震予測の不確実性を踏まえた長期的災害対策と世代間公平性に関する研究」(2024年度〜2027年度、研究代表者:松岡俊二)を踏まえ、福島原発事故の教訓を踏まえた長期的災害対策のあり方を、南海トラフ地震や首都直下地震を事例に、広く深く議論したいと考えています。

開催概要

  • 日時:2025年 3 月 8 日(土曜)13:00~17:00
  • 方法:オンライン(Zoom)
  • 主催:早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)
  • 後援:早稲田大学アジア太平洋研究センター(WIAPS)、早稲田大学環境総合研究センター(WERI)

参加申込み

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCuVpT8Cpxk4yXs-197KjNHpkLwzgsC7TpoK0DyI1AWpR8kA/viewform?usp=header

プログラム

総合司会:
松本礼史(日本大学生物資源科学部・教授)
竹内真司(日本大学文理学部・教授)

13:00-13:10
開会挨拶:
加藤篤史(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・研究科長・教授)
小野田弘士(早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科・研究科長・教授)

シンポジウム

13:10-14:40
報告(各30分)

1. 堀 高峰(海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター・センター長)
「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)と地震予知の不確実性」

2. 関谷直也(東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター・センター長・教授)
「長期的災害対策のあり方を南海トラフ地震臨時情報から考える」

3. 藤原広行(防災科学技術研究所 研究共創推進本部 先進防災技術連携研究センター・センター長)
「首都直下地震を事例に長期的災害対策のあり方を考える」

14:50-15:20
コメント(各10分)

  • 黒沢大陸(朝日新聞・論説委員)
  • 桜井愛子(神戸大学大学院国際協力研究科・教授、東北大学災害科学国際研究所・教授)
  • 「首都直下地震対策を考える市民会議」参加市民(予)

15:20-16:50
総合討論

16:50-17:00
閉会挨拶
松岡俊二(早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)・所長、早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター・センター長、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)


本件にかんするお問い合わせ先

シンポジウム事務局

最新記事

月別アーカイブ