
2023年度「国際開発学会賞」選考結果と受賞者からのことば
池田真也会員、杉江あい会員の2著書に、2023年度学会賞を授与 第34回全国大会(上智大学:2023年11月11・12日)において、池田真也会員の著...
Recent Updates
池田真也会員、杉江あい会員の2著書に、2023年度学会賞を授与 第34回全国大会(上智大学:2023年11月11・12日)において、池田真也会員の著...
グローバル連携委員会では、以下の3つの活動を行いました。 1.北東アジア開発協力フォーラムへの代表者派遣 2023年11月27日(月)にタイのバンコ...
Bridging Theory and Practice in Educational Development 代表:荻巣 崇世(上智大学) 本研究...
ICT と国際開発(ICT4D) ICT for Development(ICT4D) 代表:狩野 剛(金沢工業大学) 昨今、国際開発において、DX...
アフリカ・アジアにおけるものづくり Study Group on Manufacturing in Africa and Asia メンバー 代表 ...
For information and registration https://www.jica.go.jp/english/jica_ri/ne...
京都大学は、東京外国語大学とともに、文部科学省が支援する「大学の世界展開力強化事業―アフリカ諸国との大学間交流形成支援―」の実施大学として2020年...
「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」よりお知らせです。 第9回研究部会を12月16日(土曜)15:00~開催いたします。 今回は、ものづく...
上智大学アジア文化研究所と科研費基盤(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(代表:長澤栄治)は、2019年にアルジ...
Introducing Foreign Models for Development: Japanese Experience and Cooper...
10月7日に愛知学院大学にて日本アフラシア学会(JSAS)の学術大会を開催します。 「Redefining Development: Examini...
Solutions to address food and environmental problems- Visions for the futu...
神の克服か、家畜化か?―原材料階級とネットビジネスの社会学 次回研究会を来月、10月7日(土曜)に開催致します。今回は、一橋大学名誉教授・武蔵大学客...
一般口頭発表 [A1] Education(個人・英語) 9:30 〜 11:30 座長: Kazuhiro Yoshida(Hiroshima U...
[PL] プレナリーセッション [PL-01] 世代間のつながりとサステイナビリティ – 何を引き継ぎ、何を見直し、次世代に何を手渡して...
このほど、神戸大学経済経営研究所及びデューク大学アフリカ・イニシアティブとの共催で、「アフリカとアジアのものづくり研究部会」研究会の番外編として、以...
7月20日にUNDPアフリカ局チーフエコノミストのRaymond Gilpin氏を東京大学に招いてセミナーを開催します。 Gilpin氏の基調講演後...
International Workshop on “Asian urbanism and urban informality” With rapi...
「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」第7回研究部会のご案内(京滋支部共催) 「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」よりお知らせです...
JST国際部ではこの度、日本-南アフリカを核とする3ヶ国以上の日・アフリカ多国間共同研究プログラムであるAJ-CORE (Africa-Japan ...
2023年度活動予定 京滋支部は、4月23日(日曜)、2023年度第1回研究報告会を、京都大学稲盛財団記念館(およびオンライン)にて実施します。 本...
国際開発学会「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」第6回研究会 「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」よりお知らせです。第6回研究部...
4月15日に日本アフラシア学会(JSAS)と東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)共催の研究セミナーをハイブリッドにて開催します。 若手のウガン...
国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、これまで国際協力の定番ツールPCMの研修を国内事例で実施してきました。 国内の...
第5回研究部会を2023年3月18日(土曜)15:00~にて開催いたします。ハイブリッド開催の予定です。ぜひご参加いただけましたら幸いです。 開催要...
「ダウンサイドリスクを克服するレジリエンスと実践知の探究 ― 新型コロナ危機下のアフリカにおける草の根の声 2022年度報告シンポジウム 概要 東京...
マラウイで初等学校における学校保健の活動に参加する準スタッフを募集します アフリカ地域開発市民の会(CanDo)は、ケニア共和国において20年間、住...
A. 一般口頭発表 A-1. 教育 発表題目と発表者 (報告:山田 肖子) A-2. Community このセッションには対面で20名、オンライン...
企画セッション B-2.ウクライナ紛争と中東・北アフリカ地域の食糧不安・危機――レバノン・エジプト・チュニジアの事例より 発表題目と発表者 第33回...
ラウンドテーブル C-1.授業という開発実践 ー わたしたちはどんな「人材」を「育成」するのか 発表者 (報告:池見 真由) C-2.Adaptiv...