UNDP-東大セミナー“TOWARDS 2030: A ROADMAP FOR AFRICA’S PROMISE”7月20日開催(会員・一般)

7月20日にUNDPアフリカ局チーフエコノミストのRaymond Gilpin氏を東京大学に招いてセミナーを開催します。

Gilpin氏の基調講演後、学生との対話および参加者との質疑応答を行います。
学生を主対象とするイベントですが、定員にゆとりがありますので、ぜひご参加いただければ幸いです。

開催概要

  • 日時:2023年07月20日(木曜)14:00-15:30
  • 会場:東京大学本郷キャンパス 山上会館2F 大会議室
  • 共催:東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)・国連開発計画(UNDP)
  • 言語:英語(通訳なし)

登壇者

  • 講演者: レイモンド・ギルピン(国連開発計画 チーフエコノミスト)
  • 開会挨拶・ファシリテーター:鈴木綾(東京大学 新領域創成科学研究科 教授 / 総長特任補佐)
  • 閉会挨拶:ハジアリッチ秀子(国連開発計画 駐日代表)
  • 全体司会:華井和代(東京大学未来ビジョン研究センター 特任講師)

詳細HP&申し込み方法


本件にかんするお問い合わせ先

UNDPアフリカ局

  • (大栗)
  • (近藤)

*atを@に置き換えてください




ウェビナー:『国際協力×ファッション』協働評価の適用:グローバルスーツ(会員・一般)

『国際協力×ファッション』協働評価の適用:グローバルスーツ

この度、国際開発センター(IDCJ)評価グループでは、表記のセミナーを開催することになりました。

国際協力に携わる人で服を着ない人はいません。一方で、国際協力のファッションについて語られることは皆無でした。

しかし、現場のニーズに即した高い機能性が求められると同時に、ファッションは私たちが信じる諸価値つまりアイデンティティの表明の機会でもあります。

こうした認識を踏まえて、このたび、評価学の新しい試みである「協働評価」のアプローチを適用して、さまざまなステークホルダーから意見や経験を聴取して、国際協力人に適したグローバルスーツを企画しました。

その企画の過程と成果物(プロダクツ)を報告し、有識者からコメントをいただき、参加者と意見交換致します。なお、この「国際協力×ファッション」セミナーシリー ズは今後も開催していく予定です。このテーマに関心のある方はぜひご参加ください。

開催概要

  • 日時:2023年7月13日(木曜)午前10:00-11:00(日本時間)
  • 主催:国際開発センター(IDCJ)評価グループ
  • 開催方法:Zoomで実施します
  • 使用言語:日本語
  • 定員:最大500人
  • 詳細:

セミナー内容

1.背景と目的

国際協力に携わる人で服を着ない人はいません。この度、「協働評価」(Collaborative Evaluation)のアプローチを適用して、国際協力業界 のニーズと諸価値を反映させたグローバルスーツを作成しました。そのプロダクト評価のプロセスについて報告致します。

2.プログラム

司会者:神宮司真奈
国際開発センター(IDCJ)社会開発部研究員
(Mana JINGUSHI, Researcher, IDCJ)

報告者:佐々木亮
国際開発センター(IDCJ)評価部主任研究員(『協働評価ステップバイステップ』の日本語版翻訳者)
(Ryo SASAKI, Ph.D. in Evaluation, Senior Researcher, IDCJ)

コメンテーター1:石田洋子
広島大学副学長(ダイバーシティ担当) ダイバーシティ&インクルージョン推進機構副機構長
(Dr. Yoko ISHIDA, Vice President (Equity, Diversity, Inclusion), Hiroshima University)

コメンテーター2:リリアナ・ロドリゲス=カンポス
南フロリダ大学教授(『協働評価ステップバイステップ』著者)
(Dr. Liliana Rodriguez-Campos, Professor, University of South Florida)

参加申込

以下のGoogle Formから、お名前、ご所属、連絡先をご記入ください。追って当日のZoom URLを通知させていただきます。


本件にかんするお問い合わせ先

国際開発センター(IDCJ)評価部
主任研究員:佐々木亮

  • [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • 電話番号:03-6718-5932
  • FAX番号:03-6718-0910
  • 〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル品川12階



FASID BBLセミナー「新次元の開発パートナーシップ ~日アフリカ大学間プラットフォーム:大学の世界展開力強化を目指して~」7月11日開催(会員・一般)

FASIDでは、第254回BBLセミナー「新次元の開発パートナーシップ ~日アフリカ大学間プラットフォーム:大学の世界展開力強化を目指して~」をオンラインにて開催いたします。皆様のご応募をお待ちしております。

アフリカ54カ国の総人口は2050年には24億人を超え、世界人口の4分の1を占めると予測されています。アフリカには、資源に恵まれた国も多く、アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)に代表されるように大陸レベルの経済統合に向けた動きも進みつつあり、近年ラスト・フロンティアと称され注目を浴びています。

日本は、1993年以降、8回に渡りアフリカ開発会議(TICAD)を開催し、対アフリカ開発協力や日‐アフリカ間のビジネスの促進においてアフリカ諸国間の関係構築を目指してきましたが、その主なアクターは官(Public)、民(Business)、そして市民社会(Civil Society)でした。

「日本のアフリカ開発アクターとして、A(Academia)が足りない。これまでの外交やODA、大規模ビジネスだけでなく、多様な次元でアフリカとの関係を強化していく必要がある」と京都大学の高橋教授は問題意識を持たれています。そして、今後の世界成長の牽引役ともなりえるアフリカ諸国と日本間の教育交流が世界でも遅れていることに危機感を覚え、日本-アフリカ大学教育交流プラットフォームの構築に邁進されています。

第254回BBLでは、講師として京都大学の高橋教授、コメンテーターとして国際基督教大学の西村教授をお迎えします。日-アフリカ間の教育交流を通じた新次元の開発パートナーシップについて、日本とアフリカ諸国で教育交流を行う意義と意味について、日本、アフリカ諸国双方の観点からお話しいただきます。

開催概要

  • 日時:2023年7月11日(火曜)12:30~14:00
  • 場所:Zoom
  • 参加費:500円(賛助会員は無料)

講師

高橋基樹氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科教授)
コメンテーター:西村幹子氏(国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科教授)

お申込み

以下、Peatixからお申込みください

*申込締切:2023年7月5日(水曜)


本件にかんするお問い合わせ先

一般財団法人国際開発機構(FASID)
国際開発研究センター 担当:阪田/吉澤

  • bbls [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • 〒106-0041 港区麻布台2-4-5メソニック39MTビル6階



「Resilience Seminar #42」7月4日開催(会員・一般)

The Resilience seminar cordially invite you to join the seminar.
The 42nd Resilience Seminar
(This seminar is co-hosted by 24th Kyoto Environment and Development Seminar.)

Resilience Seminar #42

  • Date & Time: July 4, 2023, Tues 16:30-18:15
  • Language: English
  • Venue: Seminar Room E217, Graduate School of Agriculture, Kyoto University (North Campus, Faculty of Agriculture Main Building, Kyoto University)

Speaker

Ayal Kimhi, Associate Professor, Department of Environmental Economics, The Hebrew University

Title

Foreign Workers in Israeli Agriculture and their Effect on Local Wages

Abstract

This paper examines the changes in the wages of different types of workers in different industries during a period in which the number of foreign workers in Israel increased considerably, especially in agriculture. We estimate a difference-in-difference log-wage regression in order to identify the relative wage changes in agriculture, construction and manufacturing, compared to all other industries. We find that the wages of unskilled workers in agriculture decreased compared to the other industries, while the wages of skilled workers and other occupations increased. This is consistent with the view that foreign workers have an important role in affecting the agricultural demand for local workers. In the policy debate over the number of foreign workers in agriculture and their cost, the negative impact on the wages of unskilled workers has to be weighed against the positive imp act on the wages of all other workers.

Brief bio

Ayal Kimhi is an Associate Professor in the Department of Environmental Economics at the Hebrew University. He obtained his Ph.D. in Economics from Chicago University in 1991. He has published many papers in peer-reviewed international journals, including the American Journal of Agricultural Economics, Agricultural Economics, Journal of Population Economics, and World Development, among others.

Chair

Chieko Umetsu


Contact

Division of Natural Resource Economics
Graduate School of Agriculture, Kyoto University
Ken Miura

  • [at] (replace [at] with @)



Kyoto Environment and Development Seminar #22 June 22(会員・一般)

Kyoto Environment and Development Seminar #22

  • Date & Time: June 22, 2023, Thursday, 15:00-16:30 (JST)
  • Language: English
  • Venue: Seminar Room E220 (GSA, Kyoto University) / Zoom Web Seminar
  • Speaker: Rie Muraoka (JIRCAS)

If you would like to join this meeting via Zoom, register in advance:

After registering, you will receive a confirmation email containing information about joining the meeting.

Title:

Sustainable Intensification of Maize Farming in Kenya: Evidence from a Longitudinal Smallholder Survey

Abstract:

This study attempts to assess the determinants of the adoption of sustainable intensification of the maize farming system in Kenya, which consists of the application of improved seeds, chemical fertilizers, manure supplied by improved cows, and intercropping maize with legumes. We estimate the effects of each technological component on productivity and farm income. Our parcel-level panel regression results showed that high population density and a low ratio of land to family labor induced the adoption and intensification of yield-enhancing modern technologies such as hybrid seeds and chemical fertilizers. The estimation results demonstrated that intercropping maize with legumes and the application of manure and chemical fertilizers significantly improved land productivity. More importantly, manure application significantly increased crop income per hectare. Furthermore, the ado ption of sustainable intensification technologies in combination has additional effects on land productivity and crop income per hectare.

Chair:

Ken Miura (Division of Natural Resource Economics, Kyoto University)


Contact

Division of Natural Resource Economics, Kyoto University
 Ken Miura

  • @ (replace [at] with @)



International Workshop on “Asian urbanism and urban informality”6月30日開催(会員・一般)

International Workshop on
“Asian urbanism and urban informality”

With rapid and compressed development and urbanisation, Asian mega cities become global hubs of production, finance and consumption, attracting the global investors and emerging upper class, but at the same time, exhibiting the continuous expansion of the urban informality. Globalization, digitalization and neo-liberal order are further accelerating the socioeconomic transformation of these emerging cities. The workshop introduces cutting-edge researches on dynamism and dilemma of Asian urban development as well as new features of the urban informality.

Overview

  • Date and Time: June 30th, 2023 (Fri) 14:40-17:40
  • Venue: Saitama university (Theater room/総合研究棟・シアター教室)
  • Language: English

Speakers:

Ⅰ. Frontier of Asian urban development

1. ‘Circulating Asian Urbanism’
Hyun Bang Shin (Professor of Geography and Urban Studies and Director of the Saw Swee Hock Southeast Asia Centre, London School of Economics)

Ⅱ. New dynamism of urban informality in Asia

2. ‘Diversification Strategies of “Self” and Informality: A Case Study on Business Transaction Using Social Media Between Asian and African Countries’
Sayaka Ogawa (Professor, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences, Ritsumeikan University)

3. Why was Duterte’s War on Drugs Justified? : Transformation of Spaces, Socialites, and Subjectivities in Metro Manila’
Wataru Kusaka (Professor, Graduate School of Global Studies, Tokyo University of Foreign Studies)

Discussants:

  1. Zhe Ren (Research fellow, Institute of Developing Economies, IDE-JETRO)
  2. Ai Hisano (Associate Professor, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo)
  3. Nazia Hussain (Assistant Professor, Institute for Future Initiatives, University of Tokyo)

Moderators:

  • Tamaki Endo (Saitama University)
  • Kenta Goto (Kansai University)

This will be a hybrid event with attendees welcome in person and via zoom.
To register, (Deadline, June 28th, Wed)

Access: Saitama University ()

For the detail, please check the posters
プログラムの詳細は下記ホームページに掲載されているポスターをご確認ください。

Organizer:

KAKEN Research Project “Informalizing Asia: Dynamics and dilemma of global mega cities”,
(Grant-Aid for Scientific Research (A), Principle Investigator, Professor Tamaki Endo, Saitama University)

Co-organizer:

  • Saitama University
  • Institute of Developing Economies (IDE-JETRO)

Contact

Tamaki Endo

  • endo [at]



第7回『プロフェッショナル統計分析ワークショップ(応用編):STATAによるデータ分析の演習』6月23日開催(会員・一般)

この度、国際開発センター(IDCJ)は好評をいただいている表記のワークショップを再度開催することになりましたので告知させていただきます。

【第7回】プロフェッショナル統計分析ワークショップ(応用編):STATAによるデータ分析の演習

STATAは社会科学分野で統計分析の標準的なソフトとして認識されています。そのSTATAで、テキスト入力ゼロで、メニューバーから選択&クリックのみの操作方法と出力結果の読み方を演習します。

開催概要

  • 日時:2023年6月21日(水曜)15:00-17:00
    その後、1時間程度STATAによる構造方程式モデリング(SEM)の演習を実施しますので希望者はご参加いただけます。
  • 場所:Zoomで実施
  • 使用言語:日本語
  • 募集人数:30名(最小開催人数:10名)
  • 参加料:5,000円
  • 主催:国際開発センター(IDCJ)評価部

参加条件

「プロフェッショナル統計分析ワークショップ」を修了された方。もしくは同等の知識を有する方。

プログラム

テキスト入力ゼロで、メニューバーから選択&クリックのみで実施します

申込方法

以下のURLよりPeatixサイトを開いて必要事項をご記載のうえお申込みください。

*申込期日:2023年6月14日(水曜)17時
(定員になり次第締め切りとさせていただきます)

受講方法

STATA17ショートコース版を事前にインストールしていただきます。これはSTATA17そのものですが、30日間の期間限定版です。申込受付完了後に、事前にダウンロード先とパスワードをお送り致します。

  • テキスト:PDF(パスワード付き)をメールでお送りしますので、印刷してお手元にご準備ください。
  • 使用するOS:WindowsあるいはMacどちらのパソコンでも結構です。

本件にかんするお問い合わせ先

国際開発センター(IDCJ) 評価部
主任研究員・佐々木亮(Ryo SASAKI)

  • Email : [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • URL : 
  • 電話番号:03-6718-5932
  • FAX番号:03-6718-0910
  • 〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル品川12階



ミャンマーの民主化を考える国軍による見せかけの「選挙」と日本からできること

法政大学国際文化学部、法政大学大学院メコン・サステナビリティ研究所、特定非営利活動法人メコン・ウォッチが共催し、以下のセミナーを開催いたします。

お時間、ご関心のある方はぜひご参加ください。会場の人数制限、オンラインでの参加のご連絡をお届けするため、事前申し込みが必要です。

詳しくは以下の案内をご覧ください。

FICオープンセミナー:ミャンマーの民主化を考える:国軍による見せかけの「選挙」と日本からできること

2021年2月1日にミャンマー国軍が引き起こしたクーデター以降、同国では国軍や警察による民間人に対する暴力が継続し、多数の死傷者及び拘束者が発生している。

クーデターから2年3ヶ月になる2023年5月初旬の国連の報告では、ミャンマーには推定180万人以上の国内避難民(IDP)(クーデター以降の新たな避難民150万)が存在する。

国軍は無差別砲撃や空爆を続け、子どもを含む多数の民間人が死傷、やむを得ず武器を取った市民も増え、各地で武力衝突が発生し事態は混迷を極めている。

日本政府はクーデター以降、ミャンマー国軍に対し、暴力の即時停止、拘束された関係者の解放、民主的な政治体制の早期回復を求めている一方、 7千億円にも上る円借款(政府開発援助)を継続するなど、ミャンマーへの経済支援は停止していない。

国軍は各地で市民や少数民族武装勢力と戦闘を行い、また、自らに批判的な政党の活動を妨害したまま、「選挙」を実施しようとしている。この国軍の動きを日本政府が支援するのではないか、とミャンマーの市民社会からは強い懸念の声が上がっている。

今回のセミナーでは、ミャンマー市民社会の声を集め発信してきたProgressive Voiceのキンオーンマー氏をゲストに招き、市民社会がなぜ「選挙」に反対しているか、また、日本からどのような支援を求めているか話を伺い、議論する。

開催概要

  • 日時:2023年6月4日(日曜)13:30-16:00(開場13:00)
  • 場所:法政大学市ヶ谷キャンパス・ボアソナードタワー3階マルチメディアスタジオ(BT0300)およびオンライン
  • 共催:法政大学国際文化学部、法政大学大学院メコン・サステナビリティ研究所、NPO法人メコン・ウォッチ
  • 協力:NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク、国際環境NGO FoE Japan、NPO法人日本国際ボランティアセンター(JVC)、武器取引反対ネットワーク(NAJAT)

申込みフォーム

こちらにご記入ください。

プログラム(予定)

  1. 「ミャンマー情勢、市民社会の望む支援」
    発表者:キンオーンマー(Progressive Voice)英語、逐次通訳付き
  2. 「ミャンマー国軍と日本の資金的なつながり」
    発表者:木口由香(NPO法人メコン・ウォッチ事務局長)
  3. 「議論・意見交換」
    モデレーター:松本悟(法政大学国際文化学部教授)

キンオーンマー氏

(民主化・人権運動家。NGO Progressive Voice 創設者・会長)

大学時代から民主化運動に参加し、1988年の軍事クーデターでタイ国境に逃れた。以降、海外を拠点にミャンマーの民主化を目指す世界各国の団体の調整を担っている。

Progressive Voice(プログレッシヴ・ヴォイス)

ミャンマーに連邦制の民主主義がもたらされることをめざして活動する調査・政策提言団体。ミャンマーにおける民主主義と人権を求める諸団体の連合であったビルマ・パートナーシップを前身とする。ミャンマー全土の草の根団体との協力関係を活かし、ミャンマーの市民社会からの声を国際社会に伝える架け橋の役割を果たしている。


本件にかんするお問い合わせ先

NPO法人メコン・ウォッチ

  • info* [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • 電話:03-3832-5034(開催前日と当日は不在にしております。メールでご連絡ください)



Kyoto Environment and Development Seminar #19-20(会員・一般)

The Kyoto Environment and Development Seminar cordially invite you to join the hybrid seminar.

Kyoto Environment and Development Seminar #19-20

  • Date & Time: May 25, 2023, Thursday, 15:00-18:15 (JST)
  • Language: English
  • Venue: Seminar Room E217 (GSA, Kyoto University) / Zoom Web Seminar
  • Speaker: Takeshi Sakurai (University of Tokyo) and John Gibson (University of Waikato)

Register in advance for this meeting:

After registering, you will receive a confirmation email containing information about joining the meeting.

Presentation by Takeshi Sakurai
Title: Improving Infant Nutrition through the Market: Experimental Evidence from Ghana

Abstract:

This study investigates the impact on infants’ nutritional status of introducing a new complementary food product for infants into the market. We conducted experimental sales of the product, Koko Plus, with randomly selected mother-infant pairs every week for half a year in Ghana. We found that the introduction of Koko Plus into the market significantly increased children’s weight. However, the effect was heterogeneous: it was smaller among children whose baseline weight was lower. We investigated the mechanisms underlying this heterogeneity and found that it was associated with access to safe drinking water. If mothers gave their children safe drinking water, the sale of Koko Plus significantly increased their child’s weight regardless of baseline nutrition status. The results imply that the success of a market-based approach to complementary food products in improving infant nutrition is dependent on access to safe drinking water.

Presentation by John Gibson
Title: Measuring rural economic activity remotely: Do we just need better sensors?

Abstract:

It is difficult and expensive to measure rural economic activity in developing countries. The usual survey-based approach is less informative than often realized due to combined effects of the clustered samples dictated by survey logistics and the spatial autocorrelation in rural livelihoods. Administrative data, like sub-national Gross Domestic Product for lower level spatial units, are often unavailable and informality and seasonality of many rural activities raises doubts about the accuracy of these measurements. In order to overcome these barriers a recent literature argues that high-resol ution satellite imagery can be used to measure rural economic activity and can provide indicators of rural living standards. Potential advantages of using remote sensing data include greater comparability between countries irrespective of their varying levels of statistical capacity, cheaper and mor e timely data availability, and the possibility of extending estimates to spatial units below the level at which GDP data or survey data are reported. While there are many types of remote sensing data, economists have particularly seized upon satellite-detected nighttime lights (NTL) as a proxy for local economic activity. Yet there are growing doubts about the universal usefulness of this proxy, with recent evidence suggesting that NTL data are a poor proxy in low-density rural areas of developing countries. This study examines performance in predicting rural sector economic activity in China with different types of satellite-detected NTL data that come from sensors of varying resolution. We include the most popular NTL source in economics, the Defense Meteorological Satellite Program data, whose resolution is, at best, 2.7 km, two data sources from the Visible Infrared Imaging Radiomet er Suite (VIIRS) on the Suomi/NPP satellite which have spatial resolution of km, and data from the Luojia-01 satellite which is even more spatially precise, with a resolution of km. With this range of resolutions we can ascertain whether better sensors, used by the more spatially precise d ata sources, lead to more accurate predictions of county-level primary sector GDP. We supplement this statistical assessment with a set of ground-truthing exercises. Overall, our study helps to inform decisions about future data directions for studying rural economic activity in developing countries .

Chair:

Ken Miura (Division of Natural Resource Economics, Kyoto University)


Contact

Division of Natural Resource Economics, Kyoto University
 Ken Miura

  • @ (replace [at] with @)



ウェビナー「リジェネラティブ農業」5月25日・6月1日開催(会員・一般)

「リジェネラティブ農業」食料供給と環境の課題解決を両立させる農業を考える

現在80億人の世界人口は、2030年には85億人、2050年には97億人に達すると予測されています。増え続ける人口を養うには、農薬や化学合成肥料に依存している現在の「工業型農業」から持続可能な農業に転換する必要があります。

土壌を再生させ、生態系を回復させるリジェネラティブ農業は、持続可能な農業として、さらに土壌の炭素貯留による温暖化対策として、農業生産者のみならず、企業や政府、開発援助機関などから注目されています。

ソリダリダードでは途上国の小規模農家支援の一環としてリジェネラティブ農業の普及に取り組んでおり、Regeneagriの認証取得を支援してきました。

本セミナーではリジェネラティブ農業の実践者や土壌の専門家、リジェネラティブ農産品を自社製品の原材料に使用している企業、途上国で小規模農家へのリジェネティブ農業の支援を担当しているソリダリダードのスタッフなど様々な分野から講師を招き、多角的な視点からリジェネラティブ農業の可能性について講演いただきます。

持続可能な農業のみならず、CO2削減や生物多様性保全を経営戦略に取り入れている企業、またSDGsに関連した活動や研究に携わるあらゆる分野の方にご参加いただき、私たちの暮らしと地球との関わりを農業の視点から見直すきっかけとしていただきたく、ご案内申し上げます。

開催概要

日時

第1回

2023年5月25日(木曜)15:00~17:00

申込リンク

第2回

2023年6月 1日(木)15:00~17:00

申込リンク

参加費

無料(要参加申込)

参加方法

オンライン視聴(ZOOMウェビナー)

主催

ソリダリダード・ジャパン

プログラム

第1回(5月25日)

15:00 開会挨拶

15:05 講演「リジェネラティブ農業とは」
服部雄一郎氏(『土を育てる』訳者)

16:00 講演「日本でできるリジェネラティブ農業」
芝橋宏治氏(阿波ツクヨミファーム代表取締役)

16:20 講演「農産品を調達する企業にできること」
岩井宏之氏・松井宏夫氏(サントリーホールディングス)

16:40 講演「リジェネラティブ・綿花生産と小農支援」
登壇者調整中

17:00 閉会

第2回(6月1日)

15:00 開会「世界のリジェネラティブ農業への取組み紹介」

15:10 講演「リジェネラティブ農業と土壌の生態系」
金子信博氏(福島大学教授)

15:40 講演「温暖化防止と農地土壌炭素吸収源対策」
登壇者調整中

16:00 講演「リジェネラティブ農業の国際認証制度“Regeneagri”」
フィリッポ・グェリーニ氏(Regeneagriアドバイザー)

16:30 質疑応答

17:00 閉会

*詳細を調整中のため、内容に変更の可能性があることをご了承ください。


本件にかんするお問い合わせ先

一般社団法人ソリダリダード・ジャパン事務局

  • URL:
  • Email: japan-info [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



セミナー「スーダン情勢の現状と今後-市民生活に焦点を当てて」5月17日開催(会員・一般)

2023年度:第1回・CeSDeS Open Seminar on SDGs

東洋大学国際共生社会研究センターでは、標記のセミナーを下記の通りハイブリッド形式で行います。皆様のご参加をお待ちしております。

スーダン情勢の現状と今後-市民生活に焦点を当てて

  • 日時:2023年5月17日(水曜)16:30~18:00
  • 場所:東洋大学白山キャンパス1101教室+配信(Webex)

    (登録リンク)白山キャンパスで参加をご希望の方は、連絡先までメールにてご連絡をお願いします。

趣旨:

スーダンの現状を正しく理解し、そのうえで紛争が市民生活に及ぼす影響や紛争後を見据えていま私たちに何ができるかを考える。

司会・ディスカッションモデレーター:

中村香子(東洋大学国際共生社会研究センター研究員、国際学部教授)

プログラム:

1.趣旨説明

岡本郁子(東洋大学国際共生社会研究センター副センター長、国際学部教授)

2.スーダン情勢を理解する(紛争の背景・現状と今後の展望)

モハメド・オマル・アブディン(東洋大学国際共生社会研究センター客員研究員)

3.市民生活に関する影響

・アブデルガディア・ラニア(東洋大学大学院博士前期課程、スーダンからの留学生)
・モハメド・オマル・アブディン(東洋大学国際共生社会研究センター客員研究員)

4.ディスカッション:いま私たちに何ができるか

モデレーター:中村香子
パネリスト:モハメド・オマル・アブディン、アブデルガディア・ラニア


本件にかんするお問い合わせ先

東洋大学・国際共生社会研究センター

  • cesdes [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



オンライン「第38回・プロフェッショナル統計分析ワークショップ」6月13日~開催(会員・一般)

第38回・プロフェッショナル統計分析ワークショップ~基礎的技法からインパクト評価の技法までじっくり学ぶ統計分析テクニック~

  • 受講者の声1:本当に「たし算・ひき算・かけ算・わり算」だけで説明しきった。感心した。
  • 受講者の声2:学術論文を読めるようになったのがうれしくて、今は毎日読みまくっています。

時間割はこちら=>

前回の事後アンケート結果はこちら=>

(1)RCTを実現するランダム・アサインメント(無作為割付)の演習を新しく追加しました!!(ランダム・サンプリングとの違いと演習も同時に行います)

(2)回帰分析の手計算の演習をさらに充実させました。まさか回帰分析が手計算でできるなんて!!

開催概要

日時

  • 2023年6月13日(火曜) 9:30-12:30 事前研修*自由参加
  • 2023年6月13日(火曜)13:30-17:30
  • 2023年6月14日(水曜)9:30-17:30
  • 2023年6月16日(金曜)9:30-17:30

会場

Zoomで開催します。講義はビデオ録画してサイトで公開しますので、見逃したコマや復習にご利用いただけます(受講生のみ、講義後1週間限定)。

主催

IDCJ評価部

定員

最大30名 (最少開催人数:10名)

参加条件

  • 足し算・引き算・掛け算・割り算ができること
  • エクセルを日常的に使用していること(数字の入力がスムーズにできること)
  • Windows用あるいはMac用のMicrosoft Excelが搭載されたPCを用意できること(Excelのバージョンは2010以上。ただし、Excel Mobileは「分析ツール」の機能がないので不可)
  • モニター(12インチ以上)を用意できること(講義を確実にご理解いただくため、エクセルを操作するパソコンの他にモニターをお持ちであることが必須です)

申込方法

ウェブサイトの[お問い合わせ・お申し込み]ボタン(クリックするとGoogleフォームが開きます)より、必要事項(お名前、所属、電話番号、メールアドレ)を明記の上お申し込み下さい。

参加費

2.5日間:3万9000円(税込)
*事前研修(自由参加)にもご参加いただけます

申込締切

2023年5月31日(水曜)17時
*定員になり次第締め切りとさせていただきます

プログラム

テキストは日本在住の方には印刷して宅急便でお送りします。また事前にデータでお送りします。

講師

  • 佐々木亮・ウェスタンミシガン大学評価学博士(国際開発センター)
  • 高木桂一・スタンフォード大学社会学博士(株式会社分析屋)

本件にかんするお問い合わせ先

国際開発センター(IDCJ)評価部
主任研究員・佐々木亮

  • [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • 電話番号:03-6718-5932
  • FAX番号:03-6718-0910
  • 〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル品川12階



WWF・JSCI共催セミナー「繊維産業に求められるサステナビリティとは?」5月10日開催(会員・一般)

繊維産業に求められるサステナビリティとは?
~水リスクとコットンについて考える

WWFとJSCI(Japan Sustainable Cotton Initiative)は「コットン(綿花)の日(5月10日)」に合わせ、繊維産業やコットンにかかわる課題と、それに対する企業やNGOの取り組み、さらにトレーサビリティの重要性や国際的な認証制度を用いたサステナブル調達のあり方を紹介するセミナーを開催します。

「繊維産業」は原材料の生産や加工、染色の工程で、とりわけ大量の淡水を消費し、汚染の原因となっている産業。また、主原材料の一つであるコットンは、生産に際して多くの淡水を利用する作物です。

この繊維産業が今後、サステナビリティをどう確立していくのか。その試みは、世界の水環境の劣化をくい止め、その持続可能な利用を実現していく上で、大きな責任と可能性を持つものであり、自然環境のみならず、労働環境や人権等、SDGsの目標にも深く関係する取り組みでもあります。

衣料品の約98%を輸入品に頼っている日本の企業と消費者には、その原材料や製品の生産現場である、海外の国々の水環境や地域の人々の暮らしに、確かなかかわりと、責任があります。
その責任をどう果たしていくのか。繊維産業のサステナビリティのあり方から、皆さんとご一緒に考えたいと思います。

開催概要

  • 日時:2023年5月10日(水曜)13:30~17:20
  • 場所:STUDIO VIZ EBISU(#access)※ウェブ同時配信あり
  • 定員:会場(先着30名)、ウェブ(最大1,000名)

参加申込み/問合せ

プログラム詳細


本件にかんするお問い合わせ先

  • 主催:WWFジャパン、Japan Sustainable Cotton Initiative(JSCI)
  • 後援:Global Organic Textile Standard(GOTS)、Textile Exchange



ハイブリッド・セミナー「Seminar on Land Tenure, Inheritance, and Gender in Middle East」5月23日開催(会員・一般)

5月23日(火曜)に、日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金配付上智大学イスラーム地域研究所共同研究「現代イスラームにおける公共性再構築をめぐる動態の研究」(代表:赤堀雅幸)、科研費基盤(B)「ムスリム社会におけるマスラハ(福利)の実践―弱者の権利をめぐる比較研究」(代表:堀井聡江)、科研費基盤(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(代表:長澤栄治)は、Myriam Ababsaさん(French Institute for the Near-East: IFPO)を招聘し、以下のセミナーをハイブリッドで開催します。ご関心のある皆さまは、どうぞ奮ってご参加頂きますようお願い申し上げます。

Myriam Ababsaさんは、ヨルダンとシリアをフィールドとする社会地理学者で、2000年からヨルダンを拠点とし、シリアやヨルダンにおける地域や公共政策、都市開発に関して研究しています。

本セミナーでは、「ヨルダンにおける女性の土地相続権と実践」と題された報告を行い、ヨルダンにおける土地と相続の制度、そして女性が土地の所有から排除されるメカニズムについて話してくださいます。また、報告を踏まえて、エジプトをフィールドとして、沙漠の土地所有について研究している竹村和朗さん(高千穂大学)がエジプトとの比較の観点からコメントしてくださいます。

Institute of Islamic Area Studies at Sophia University invites Myriam Ababsa (associate researcher at the French Institute for the Near-East (IFPO)), and hold a research seminar on the property, inheritance and gender in Jordan with Grant-in-Aid for Scientific Research (A) “Research Project on Islam and Gender: Towards a Comprehensive Discussion” (Principal Investigator: Eiji Nagasawa) and Grant-in-Aid for Scientific Research (B) “Maslaha as practiced in Muslim societies: A comparative study with a special focus on rights of socially disadvantaged people” (Principal Investigator: Satoe Horii).

Myriam Ababsa is social geographer based in Jordan since 2000. Her work focuses on the impact of public policies on regional and urban development in Jordan and Syria. She also works for the United Nations as an urban planner. In this seminar, she will talk about the land tenure and inheritance system in Jordan, and social mechanism to exclude women from land property based on the fieldwork she carried out in Jordan in 2015-2016.

Kazuaki Takemura (Takachiho University), who has been studying land ownership in the desert with Egypt as his field, will comment on her presentation from a comparison with Egypt.

開催概要

  • 日時/ Time:May 23 (Tues) 2023, 17:30 – 19:00
  • 場所/ Place
    [Onsite] 上智大学四ツ谷キャンパス 2号館730号室 Building 2, Room 730 (7th floor), Sophia University Yotsuya Campus()
    [Online] Zoom
  • 言語/ Language:English

プログラム/ Program

17:30-17:35 
Opening
岩崎えり奈/ Erina IWASAKI(Sophia University)

17:35-18:20 
Myriam ABABSA (French Institute for the Near-East: IFPO)
“Women’s Land Inheritance Rights and Practices in Jordan”

18:20-18:30
Comments
竹村和朗/ Kazuaki TAKEMURA(高千穂大学 Takachiho University)

18:30-19:00
Discussions

【参加登録】

*5月18日(木曜)までに、下記のフォームから参加登録をお願いいたします。登録を頂いた方宛に、セミナー前日までにzoomへの参加手続き情報をお送りいたします。

参加申し込みフォーム/ Registration

(Registration deadline May 18, 2023 )*Seminar URL will be sent to you later.

主催/ Organization

日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金配付上智大学イスラーム地域研究所共同研究「現代イスラームにおける公共性再構築をめぐる動態の研究」 (代表:赤堀雅幸)
Research on the Dynamics of the Reconstruction of Publicness in Contemporary Islam (Academic Research Promotion Fund by the Promotion and Mutual Aid Corporation for Private Schools of Japan) (Principal Investigator: Masayuki Akahori)

科研費基盤(B)「ムスリム社会におけるマスラハ(福利)の実践―弱者の権利をめぐる比較研究」(代表:堀井聡江)
Grant-in-Aid for Scientific Research (B) “Maslaha as practiced in Muslim societies: A comparative study with a special focus on rights of socially disadvantaged people” (Principal Investigator: Satoe Horii)

科研費基盤(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(代表:長澤栄治)
Grant-in-Aid for Scientific Research (A) “Research Project on Islam and Gender: Towards a Comprehensive Discussion” (Principal Investigator: Eiji Nagasawa)


本件にかんするお問い合わせ先/ Contact

イスラーム地域研究所
Institute of Islamic Area Studies, Sophia University

  • sias-co[at] please change [at] to @

Myriam Ababsa has directed the Atlas of Jordan. History, Territories, Society (Ifpo 2013), and co-edited with Baudouin Dupret and Eric Denis Popular Housing and Urban Land Tenure in the Middle East (University of Cairo Press, 2012) and with Rami Daher, Cities, Urban Practices and Nation Building in Jordan (Ifpo 2011).
She holds a PhD in Geography from the University François Rabelais of Tours (2004) on Raqqa (Syrian Studies Association, Best Doctoral Dissertation Prize, Special Mention, 2006).




「Kyoto Environment and Development Seminar #17」 4月20日開催(会員・一般)

The Kyoto Environment and Development Seminar cordially invite you to join the hybrid seminar.

Kyoto Environment and Development Seminar #17

  • Date & Time: April 20, 2023, Thursday, 11:00-12:15 (JST)
  • Language: English
  • Venue: Seminar Room E220 (GSA, Kyoto University) / Zoom Web Seminar
  • Speaker: Christian Traeger (University of Oslo)

Register in advance for this meeting:

meeting/register/tZUpfuGoqzsrHtRJznPJMDHnZZC2n6d71ZbP
After registering, you will receive a confirmation email containing information about joining the meeting.

Title:

SolACE — Solar Geoengineering in an Analytic Climate Economy

Chair:

Yohei Mitani (Division of Natural Resource Economics, Kyoto University)


Contact

Division of Natural Resource Economics, Kyoto University
 Ken Miura

  • @ (replace [at] with @)



参加者募集:開発と社会学ゼミ・第11期(会員・一般)

開発と社会学・11期(開社Ⅺ)~グローバルサプライチェーンの社会学~

下記の要領で「ゼミナール・開発と社会学」(第11期)の参加者を募集します。ご関心のある方はご応募下さい。ただし本ゼミナールは全10回完結のコースであり原則として全回出席が条件です。数回だけの参加は固くお断りします。

募集要項

主宰者

佐藤寛(開発社会学舎)

ゼミナールの目的

他者および自分自身の「よりよい生活」を目指して繰り広げられる『開発/開発援助』という社会現象を、社会学的な視点を活用しながら多角的に考えていきます。今期のメインテーマは「グローバルサプライチェーンの社会学」です。

開催場所

新型コロナ感染症の蔓延状況によりますが、基本的には東京都内の会議室を用いて実際に会合する(リアル参加方式)予定です。ただし4月のプレゼミはオンラインで開催します(ZOOMリンクは後日参加者に送付します)。

募集定員

  • リアル参加:20名程度
  • バーチャル参加:10人程度

*バーチャル参加:日本国内にいない、東京近郊にいないなどの特別の理由でゼミ会場に物理的に参加することが困難な方は、バーチャル参加の機会を提供します。ただし、課題図書等の分担はリアル参加と同一です。なお、ゼミの開催時刻は日本時間午後2時から6時までが基本ですので、海外からの参加の場合は時差にご注意ください。またバーチャル参加の場合はzoomを利用しますが、幹事の負担を軽減するため報告時以外「見るだけ参加」が基本となります。

開催日程

2023年5月~12月の土曜日、2時から6時半まで。

  • 全10回:原則として三週間に一回(例外あり)
  • 対面開催:各回のトピックスは参加者と相談の上変更の可能性があります

プレゼミ[自由参加]:4月29日(土曜)「ラナプラザ事件(2013年・バングラデシュ)の世界史的意味」
第1回:2023年5月13日(土曜)「進化は普遍か」
第2回:2023年6月 3日(土曜)「グローバリゼーションとサプライチェーン」
第3回:2023年6月24日(土曜)「倫理的な調達は可能か(1) バナナ」
第4回:2023年7月15日(土曜)「倫理的な調達は可能か(2) チョコレート」
第5回:2023年8月5日(土曜)「持続可能なコットンとは何か」
≪夏休み≫
第6回:2023年9月16日(土曜)「パーム油と認証ポリティクス」
第7回:2023年10月7日(土曜)「大農園と農業労働者 茶、大豆、サトウキビetc.」
第8回:2023年10月28日(土曜)「工業的農業・工業的畜産業とサステナビリティ」
第9回:2023年11月18日(土曜)「ブラッドダイヤモンド(紛争鉱物)の倫理性」
第10回:2023年2月16日(土曜)「『水と油』の関係」

応募資格

開発学会の会員であることは必要条件ではありません。
a)上記日程のうち最低7回以上出席出来ること
b)以下のどれかに当てはまること
(1)開発問題に社会学的な視点から取り組みたいと考えている人
(2)援助実務を経験し、開発事業に社会学的視点を取り入れる必要性を感じている人
(3)開発問題、開発援助問題を社会学的な研究対象にしたいと考えている人

ゼミナールの運営方法

各回のテーマに応じて課題図書を指定します(日本語、英語)。これを事前に読み、各自がテーマについて考察してきた結果を報告し、全員で議論する演習形式を取ります。
課題図書のレジメは輪番制により全員が担当します。毎回全員が課題図書を読んでくることが前提で、単に話を聞きに来るだけのセミナーではありませんので、強い熱意のある方だけを募集します。
なお、課題図書は各自調達が原則ですが、入手しにくいものについては適宜PDFで参加者に共有する場合もあります。

応募方法

  1. 氏名
  2. 所属
  3. 年齢
  4. 連絡先(住所あるいは携帯電話番号)
  5. メールアドレス
  6. 志望動機(50字程度)
  7. 関心のあるテーマ

参加希望者は上記項目をグーグルフォームに明記の上、お申し込みください。

応募締め切り

2023年5月1日(月曜)午後5時(必着)とします。
ただし、定員に達した場合は期日前に締め切ることがあります。

参加合否

応募者多数の場合は、志望動機等を勘案の上参加者を決定します。合否については、5月3日(水曜)までに電子メールで応募者に通知します。

参加費

3000円(会場費・資料コピー代等)。最初の参加時に徴収します。

課題図書

参加者全員が事前に読んでくることが前提です。4回目以降の課題図書は参加者決定後に各自に通知します。

プレゼミ(完全オンライン・4月29日)

この回に限り希望者は全員参加可能です。参加希望者には個別にURLをお送りします。参加者は事前に以下の書籍を読んできてください。

  • 長田華子『990円のジーンズがつくられるのはなぜ?: ファストファッションの工場で起こっていること』合同出版(2016)
  • また、可能であれば以下の映画(ビデオ)を視聴しておいてください。
    Made in Bangladesh 2019映画/Watch Made In Bangladesh Online | 2019 Movie | Yidio

第1回 (5月13日) 進化は普遍か

  • ピーター・ボウラー『進歩の発明~ヴィクトリア時代の歴史意識』平凡社(1995)
  • 梅棹忠男『文明の生態史観』中公文庫(1974)

第2回(6/3)グローバリゼーションとサプライチェーン

・David Mirillo, From Walmart to Al Qaeda: An Interdisciplinary Approach to Globalization (1st Edition) Greenleaf publishing 2015
・Mike Berners-Lee , How Bad are Bananas? Profile Books 2010

第3回(6/24)倫理的サプライチェーンは可能か

・Barrientos, Dolan Ethical Sourcing in the Global Food System Earthscan, 2006
・石井正子『甘いバナナの苦い現実』コモンズ(2020)


本件にかんするお問い合わせ先

開発社会学舎
佐藤寛

ご質問等ありましたら 下記メールアドレスまでお問い合わせください。ただし、参加回数(7回以上)の制限についてのご相談はできません。なお、本ゼミナールは「開発社会学舎」が主催するものですので、アジア経済研究所へのお問い合わせはご遠慮下さい(佐藤寛は3月末にアジア経済研究所を定年退職しました)。

  • satokan999 [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



『日本アフラシア学会(JSAS)研究セミナー』4月15日開催(会員・一般)

4月15日に日本アフラシア学会(JSAS)と東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)共催の研究セミナーをハイブリッドにて開催します。

若手のウガンダ研究者である大平和希子さん(ハーバード大学)とイアン・カルシガリラさん(GRIPS)の研究発表をもとにみなさんと議論したいと思いますので、ぜひご参加ください。

JSAS Research Seminar

Date & Time

10:00-13:00, April 15 (Sat), 2023 *Venue open: 9:40

Venue

Ito International Research Center, 3F Conference room The University of Tokyo

*Online participation is also available

Language

English

Registration

Please register from this form by April 13.

Overview

JSAS is an academic association established to promote Afrasian (Afro-Asian) studies, inter alia, the study of Afro-Asian relations as well as African and Asian area studies and development studies, empower young scholars and disseminate multiple research outcomes, thereby contributing to the global, African, Asian and Japanese academic communities. JSAS periodically holds mini-research seminars to share information and exchange opinions on African research to achieve its objective. In this first seminar of 2023, we invite two young researchers in Ugandan studies as speakers to discuss with participants based on their research presentations.

6. Program

10:00-10:10
Opening remarks: Vick Lukwago Ssali, outgoing JSAS President / Aichi Gakuin University

10:10-11:10
Presentation 1 : Wakiko Ohira, Visiting Fellow, Harvard University
“Institutional Transformation of Traditional Authorities: The Bunyoro Kitara Kingdom and Museveni’s Regime”

11:20-12:20
Presentation 2: Ian Karusigarira, National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS)
“Victims of Violence or Heroism? A Relational Historical Analysis of Revolutionary Regime Culture and Survival Apocalypse in Uganda”

12:20-13:00
Discussions

Organizer

Host: Japan Society for Afrasian Studies (JSAS)
Co-host: SDGs collaborative research unit, Institute for Future Initiatives, UTokyo


Contact

日本アフラシア学会(JSAS)事務局

  • info [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



オンライン『米国の評価学大学院の紹介セミナー』5月31日開催(会員・一般)

『米国の評価学大学院の紹介セミナー』(水)午前9-11時)

国際開発の世界でもモニタリング評価(Monitoring &Evaluation)は重要性を増しております。

日本評価学会(JES)では、評価学の学位を出すアメリカの大学院のうち、最も有力なウェスタンミシガン大学、クレアモント大学院大学、南フロリダ大学の関係者を招き、専門課程の概要、学位授与の条件、修了後の就職先などについて紹介していただくセミナーを、2023年5月31日(水曜)午前9~11時、オンラインで開催します。

セミナーの概要は下記のURLをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要

  • 日時:2023年5月31日(水曜)午前9~11時
  • 方法:オンライン
  • 受付人数:先着150名
  • 使用言語:英語(日本語への同時通訳を設定いたします)

ウェブサイト

申し込み方法

参加登録は上記URL下部のRegistrationの4行目、日本評価学会の会員以外の方=> Click hereを押して示されるフォームに、お名前、ご所属先などを記入してお申し込みください。


本件にかんするお問い合わせ先

国際開発センター(IDCJ)評価部
主任研究員:佐々木亮(Ryo SASAKI)

  • 〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル品川12階.
  • TEL:03-6718-5932
  • FAX:03-6718-0910
  • Website:
  • Email: [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



ウェビナー「都市開発のパラダイム転換~未来都市の機能と形態~」4月4・13日開催(会員・一般)

ECFAでは、昨年に引き続き、(株)レックス・インターナショナル会長、橋本強司氏をゲストに迎え、オンラインセミナーを開催します。今回のテーマは未来都市です。

開発コンサルティング業界を目指す学生の方、若手の方だけでなく、既に開発コンサルティング業界で働いてい方々にもおすすめのセミナーです。皆さまのご参加お待ちしています。

開催概要

日時

  • 2023年4月4日(火曜)15:00-16:30頃予定
  • 2023年4月13日(木曜)15:00-16:30頃予定

方法

Zoomを利用したオンライン

対象

このテーマに関心がある方。

※特に開発コンサルティング業界を目指す学生・若手の方、既に開発コンサルティング業界で働く若手の方におすすめです。

参加費

無料

プログラム

2023年4月4日(火曜)15:00-16:30

1.「都市開発のパラダイム転換~未来都市の機能と形態~ 」
I. 都市化の現状と見通し
II. 都市の規模、形態と課題

2.質疑応答

2023年4月13日(木曜)15:00-16:30

1.「都市開発のパラダイム転換~未来都市の機能と形態~ 」
III. 未来都市の課題と展望

2.パネルディスカッション

講師

(株)レックス・インターナショナル会長
橋本強司(はしもと・つよし)さん

プロフィール

1949年 東京生まれ

1972年 東京大学工学部建築学科卒

その後、米国南カリフォルニア大学で修士(環境工学)、コーネル大学でPh.D.(水資源計画、経済、オペレーションズ・リサーチ)取得。国際応用システム分析研究所(IIASA;在オーストリア・ウィーン、研究員)、(財)国際開発センター(研究員)、日本工営(株)(企画部副参事、経済部次長、都市・地域開発部次長)を経て、1995年(株)レックス・インターナショナルを設立、代表取締役。

2001年より2016年まで学習院大学経済学部非常勤講師。2010年より一般社団法人海外コンサルタンツ協会理事。2014年より2021年まで「国際開発ジャーナル」論説委員。37年間にわたり国際協力事業団及び独立行政法人国際協力機構(JICA)による多数の技術協力案件で、総括責任者を歴任。

専門分野 都市・地域開発、環境、組織・制度、水資源管理、プロジェクト経済他。

著書

『これからの開発コンサルティング』(勁草書房)1992年
『日本を変える 日本人が変わる』(山手書房新社)1995年
『21世紀のアジア国際河川開発』(勁草書房、共編著)1999年
『地域開発プランニング―その考え方・手法・海外事例』(古今書院)2000年
『匿名性とブラックボックスの時代』(文芸社)2006年
『開発調査というしかけ-途上国と開発コンサルタント』(創成社)2008年
『開発援助と正義』(幻冬舎ルネッサンス)2013年
『日本の進む道』(国際開発ジャーナル社)2018年 他

■プロジェクト計画・評価関連の論文(英文)多数
「水資源計画における評価手法」
「費用分担とプロジェクト評価」
「複数インフラプロジェクトの評価手法」
「多目的計画法による水資源配分」 他

注意事項

  • 実施報告(匿名で質疑応答などをまとめる予定)は公開予定です。あらかじめご了承ください。
  • アーカイブは後日公開します。お顔が写されたくない方はビデオオフでご参加ください。
  • 録音・録画・チャットの保存はご遠慮ください。

お申込み

事前に資料を読んでいただきたいため、締切日までにお申込み願います

  • 4/4開催【締切:3/27】
  • 4/13開催【締切:4/5】

ご参考

(株)レックス・インターナショナル


本件にかんするお問い合わせ先

(一社)海外コンサルタンツ協会
担当:河野

  • kono [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



参加募集「国際協力を身近に感じるPCM研修」4月1日開催(会員・一般)

国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、これまで国際協力の定番ツールPCMの研修を国内事例で実施してきました。

国内の身近な例で開発問題を読み解くことで、海外経験のあるなしに関係なくツールをみにつけることができ、また日本の開発問題を解決する思考を身に着けることで、世界に通じる応用力を磨くことができます。

今回は、富山県の氷見で、廃棄される魚の皮を高級レザーに生まれ変わらせるフィッシュレザーを国内外で普及している方(元地域おこし協力隊)とともに、国際協力の事例と国内をブレンドしたPCM研修を開催します。

国際協力を身近に感じるPCM研修@リアル氷見+オンライン

開催概要

  • 日にち: 2023年4月1日(土曜)
  • 時間:9:30~17:30(+ 懇親会1時間)
  • 場所: リアル会場(富山県氷見市内・tototo)
    オンライン会場 ZOOM (パソコン画面内)やメタバース空間を活用します。

特徴

  1. 国際的に活用されている「PCM:プロジェクトサイクルマネジメント」を学ぶ実践的な研修です
  2. 国際協力だけでなく、国内の地方創生も融合させた新しいアプローチ
  3. PCMの強みである世界で通用する論理性(ロジック)や「みんなを巻き込む力=ファシリテーション」を体験。個人的なプロジェクトにも当てはめる実践力を磨きます
  4. オンラインの場合は「完全なるウェビナー」(Web+Seminar)のスタイルで体験します。ウェブを通じたファシリテーションの実例に触れられます。PCMの研修では新しいの取り組みです
  5. リアル参加の方は氷見市内のツアー(協力隊の活動訪問など)をします。またオンラインも「本物の特産品」(下記参照)が自宅に届きます。アフリカの国とのオンライン中継も試みます。

参加方法、その他、詳しいことは、Webでご確認ください。


本件にかんするお問い合わせ先

グローカルな仲間たち
三好崇弘

  • miyoshi1970 [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



ウェビナー:『フェミニスト外交政策』とは? 3月31日開催(会員・一般)

~G7広島サミットに向けての開発協力のジェンダー主流化を考える~

「フェミニスト外交政策」は、2014年にスウェーデンが採択して以来、G7のカナダ、フランス、ドイツを含む12カ国がフェミニスト外交政策を策定または宣言しており、世界的潮流となりつつあります。

2022年のG7ドイツ首脳宣言では、持続可能な開発の分野で「フェミニスト開発・外交・貿易政策」が明記され、今年のG7サミットにおいては、G7の公式エンゲージメント・グループであるW7(Women7)が取り組むテーマの一つになっています。

本セミナーでは、国際NGOプラン・インターナショナルが行ったフェミニスト外交政策に関する調査結果・提言と、今年の3月に策定されたドイツの「フェミニスト開発戦略」について共有し 、フェミニスト外交政策とは何か、G7として日本に求められる政策や取り組みについて、特に開発協力分野に焦点を当てて考えていきます。

開催概要

  • 日時:2023年3月31日(金曜)17:00~18:00
  • 参加方法:Zoomウェビナー(ハイブリッド形式、参議院議員会館からの配信)
  • 参加費:無料
  • 対象:開発協力関係者、市民社会団体、研究者等
  • 言語:日本語・英語(同時通訳あり)
  • 主催:公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
  • 共催:W7 Japan実行委員会、国際協力NGOセンター(JANIC)ジェンダー平等推進ワーキンググループ

参加申し込み

こちらのリンクから3月31日(金曜)16:00までにお申し込みください。

プログラム(予定)

司会:長島 美紀(プラン・インターナショナル、W7 Japan)

開会の挨拶

1. W7について
福田 和子(W7 Japan共同代表、#なんでないのプロジェクト)

2. フェミニスト外交政策調査結果と提言
長島 千野(プラン・インターナショナル、W7 Japan)

3. ドイツのフェミニスト開発政策~策定プロセスと戦略の内容~
ヌンズィ・グリゴレット-ダグヤブ(ドイツ経済開発庁:BMZ)

4. 外務省の関連取組等の紹介
(登壇者調整中)

5. 市民社会団体からのコメント
キーシー・ジャヤクマー(The Gender Security Project、W7 Japan)
小松 豊明(JANICジェンダー平等推進ワーキンググループ、シャプラニール)

6. 国会議員からのコメントと質疑応答
閉会の挨拶

※時間の制約上、質問・コメントは会場の国会議員のみとなっております。ご理解をいただいた上でご参加いただけますと幸いです。


本件にかんするお問い合わせ先

公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
アドボカシーグループ

  • advocacy [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



オンライン「第6回・プロフェッショナル統計分析ワークショップ応用編:STATAによるデータ分析の演習」4月18日開催(会員・一般)

STATAは社会科学分野で統計分析の標準的なソフトとして認識されています。そのSTATAで、テキスト入力ゼロで、メニューバーから選択&クリックのみの操作方法と出力結果の読み方を演習します。

開催概要

  • 日時:2023年4月18日(火曜)15:00-17:00(その後、1時間程度、STATAによる構造方程式モデリング(SEM)の演習を実施しますので希望者はご参加いただけます)
  • 場所:Zoomで実施
  • 主催:国際開発センター(IDCJ)評価部
  • 言語:日本語
  • 募集人数:30名(最小開催人数10名)
  • 参加料:5,000円

参加条件

「プロフェッショナル統計分析ワークショップ」を修了された方。もしくは同等の知識を有する方。同ワークショップのプログラムはこちらをご覧ください。

申込先

以下のサイトから「お申し込み」をクリックして、Google formで必要事項をご記載ください。

*申込期日:2023年4月7日(金曜)17時*定員になり次第締め切りとさせていただきます。

受講方法

STATA17ショートコース版を事前にインストールしていただきます。これはSTATA17そのものですが、30日間の期間限定版です。申込受付完了後に、事前にダウンロード先とパスワードをお送り致します。

テキスト

PDF(パスワード付き)をメールでお送りしますので、印刷してお手元にご準備ください。

使用するOS

WindowsあるいはMacどちらのパソコンでも結構です。


本件にかんするお問い合わせ先

国際開発センター(IDCJ)評価部
主任研究員:佐々木亮

  • (a) ((a)を@と読み替えてください)
  • 電話番号:03-6718-5932
  • FAX番号:03-6718-0910
  • 〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル品川12階



オスロ大学『正義の声:イランの学者と環境保全活動家の支援のために』(会員・一般)

オスロ大学人権修士課程では、2023年3月28日に同課程の『学問と自由』”Free Niloufar Bayani”プロジェクト主催で『正義の声:イランの学者と環境保護論者の支援のために』と題するセミナーを実施しますのでご案内いたします。

本セミナーはイランの現在の政治情勢や人権状況、また、そこで生活し働く環境保全活動家が直面する課題について洞察を深めたい方に最適です。

本セミナーでは、2018年にイラン政府に違法逮捕・拘束され、現在も投獄されている野生動物保護活動家ニロウファル・バヤニ氏とその7人の同僚に焦点を当て、イランにおける自然保護、環境保護、グリーン犯罪学、人権問題の第一人者による講演が行われます。

このセミナーは、変化と説明責任を擁護する取り組みについて学ぶユニークな機会を提供します。学生や研究者、またこれらの問題に関心をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。ただし、オンライン中継は行わず、オスロ大学での対面形式での実施となります。

オスロ在住の方は、この示唆に富む有益な機会をお見逃しなく。なお、ご家族やご友人にもオスロ在住の方がいらっしゃいましたら、ぜひご共有いただけますようお願い申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要

  • 日時:2023年3月28日(火曜)18:00~20:00(中央ヨーロッパ時間)
  • 方法:対面のみ(オスロ大学ブレンダンキャンパス)
    詳細は()にてご確認ください。
  • 言語:英語(日本語通訳なし)
  • 参加費:無料
  • 主催:オスロ大学法学部人権修士課程『学問と自由』”Free Niloufar Bayani”プロジェクト
  • 後援:オスロ大学法学部、ノルウェー人権センター

プログラム(予定)

18:00-18:05
オープニング

18:05-18:15
『ニロウファル・バヤニ氏のケースの紹介』
”Free Niloufar Bayani”プロジェクトチームメンバ―

18:15-18:35
『野生動物保護の重要性と保全活動家が置かれている人権リスク』
タチアナ・ローゼン氏(中央アジア・コーカサスの野生動物保護活動家)

18:35-18:55
『イランの人権課題と実態』
マフムード・レザ・アミリ-・モガッダム氏(オスロ大学医学部教授、Iran Human Rights創設者)

18:55-19:05
休憩

19:05-19:25
『グリーン・クリミノロジストと絶滅危惧種の動物との取り組み』
ダビド・ロドリゲス・ゴイス博士(オスロ大学法学部研究員、犯罪学博士)

19:25-19:45
『バヤ二氏の釈放にむけて~活動のこれまでとこれから』
カレン・スドマイヤー博士(災害リスク軽減対策コンサルタント、元UNEP職員)

19:45-19:55
クロージング
モデレーター: 『学問と自由』”Free Niloufar Bayani”プロジェクトメンバー


本件にかんするお問い合わせ先

『学問の自由』”Free Niloufar Bayani”プロジェクトチーム
田中美世

  • miyot [at] (* [at] の部分を@に修正して20230328



オンライン「第37回・プロフェッショナル統計分析ワークショップ」4月11日~(会員・一般)

第37回・プロフェッショナル統計分析ワークショップ
~基礎的技法からインパクト評価の技法までじっくり学ぶ統計分析テクニック~

  • 受講者の声1「本当に「たし算・ひき算・かけ算・わり算」だけで説明しきった。感心した。」
  • 受講者の声2「論文を読めるようになったのがうれしくて、今は毎日読みまくっています。」

・時間割はこちら=>

・前回の事後アンケート結果はこちら=>

(1)RCTを実現するランダム・アサインメント(無作為割付)の演習を新しく追加しました!!
(2)回帰分析の手計算の演習をさらに充実させました!!

開催概要

日時

  • 2023年4月11日(火曜)9:30-12:30 事前研修(自由参加)
  • 2023年4月11日(火曜)13:30-17:30
  • 2023年4月12日(水曜)9:30-17:30
  • 2023年4月14日(金曜)9:30-17:30

会場

Zoomで開催します。講義はビデオ録画してサイトで公開しますので、見逃したコマや復習にご利用いただけます。(受講生のみ、講義後1週間限定)

定員

最大30名(最少開催人数10名)

参加条件

  • 足し算・引き算・掛け算・割り算ができること
  • エクセルを日常的に使用していること(数字の入力がスムーズにできること)
  • Windows用あるいはMac用のMicrosoft Excelが搭載されたPCを用意できること(Excelのバージョンは2010以上。ただし、Excel Mobileは「分析ツール」の機能がないので不可です)
  • モニター(12インチ以上)を用意できること(講義を確実にご理解いただくため、エクセルを操作するパソコンの他にモニターをお持ちであることが必須です)

申込方法

ウェブサイトの[お問い合わせ・お申し込み]ボタン(クリックするとGoogleフォームが開きます)より必要事項(お名前、所属、電話番号、メールアドレス)を明記の上、お申し込み下さい

参加費

2.5日間:39,000円(税込)
*事前研修(自由参加)にもご参加いただけます

申込締切

2023年3月24日(金曜)17時(定員になり次第締め切りとさせていただきます)

プログラム

テキストは日本在住の方には印刷して宅急便でお送りします。また事前にデータでお送りします。

講師

  • 佐々木亮・ウェスタンミシガン大学評価学博士(国際開発センター)
  • 高木桂一・スタンフォード大学社会学博士(株式会社分析屋)

本件にかんするお問い合わせ先

主催:国際開発センター(IDCJ) 評価部
主任研究員・佐々木亮

  • [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • 電話番号:03-6718-5932
  • FAX番号:03-6718-0910
  • 〒108-0075 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル品川12階



UNDP/JICA共催セミナー「複合危機と人間の安全保障」3月1日開催(会員・一般)

JICA緒方貞子平和開発研究所では、2023年3月1日に下記のセミナーを開催致します。

JICA/UNDP共催セミナー「複合危機と人間の安全保障」~JICA緒方研究所レポート『今日の人間の安全保障』からの示唆

本セミナーでは、緒方研究所が2022年3月に発刊したフラッグシップ・レポート『今日の人間の安全保障』創刊号の英語版Human Security Today No.1の刊行という機会を捉え、人間の安全保障の概念と実践について国際的な有識者を招いて議論を深めます。

また、複雑で多様な脅威が私たちの命、暮らし、尊厳を脅かしている今、国際社会がどのように協力して、レジリエントな社会を築けるか。そして、30年前に生まれた「人間の安全保障」という概念が、今日の国際社会において改めて注目されているのは何故か。これらのテーマについて一緒に考える事を目的としています。

「今日の人間の安全保障」創刊号英語版
‘Revisiting Human Security’—the First Issue of the JICA Ogata Research Institute Report ‘Human Security Today’

開催概要

  1. 日時:2023年3月1日(水曜)10時00分~11時30分
  2. 開催言語:英語(日本語への同時通訳有り)
  3. 参加登録:必要
    こちら(

本件にかんするお問い合わせ先

JICA緒方貞子平和開発研究所
担当:梶野

  • ditas-rsunit [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



公開シンポジウム「ウクライナ避難民受入の今 ― 共生社会のあり方と教育の未来について」

2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻を受け、日本には2000人を越えるウクライナ避難民の方々が暮らしています。これら日本に避難しているウクライナ市民を支援すべく、笹川平和財団、NPO法人国際活動市民中心(CINGA)、NPO法人なんみんフォーラム(FRJ)はウクライナ避難民の電話相談窓口である避難民相談センター (Support Center for Refugees Japan、Support-R)を2022年5月19日に開設しました。

以降、Support-Rでは、入国間もない当事者のためのガイドや、その後の生活の長期化を視野にいれたFAQなどを作成し、発信してきました。また、ウクライナ周辺国から日本に渡航を希望する方や、全国に暮らすウクライナ避難民の方、またその支援者からの相談を受け付けてきました。心理面の相談のみならず、ビザの発給や渡航プロセス、日本での滞在資格や住まい、家族と離別したことによる問題、日本語学習等について様々な困難を抱えている現状がわかってきました。

また、ウクライナ避難民の子どもたちについて、日本国内において各地方自治体・国際交流協会等の支援の下、小・中学校に相当する学年の避難民の就学は各学校等で受け入れ努力がなされている一方で、特に義務教育ではない高校に相当する学年の生徒における学習継続や日本語の習得が困難であると懸念されています。そのため笹川平和財団では、在日本ウクライナ大使館及び日本財団の協力の下、2022年10月~11月に、ウクライナ避難民の教育分野に関する状況・支援調査(日本国内調査)を実施しました。

上記Support-Rの電話相談の実施に携わる各団体の調査および教育状況調査の結果に基づき、笹川平和財団とNPO法人なんみんフォーラム、NPO法人国際活動市民中心では、関係機関とともに、ウクライナ避難民の現状と調査結果を共有するシンポジウムを開催いたします。これまでの学びに加え、難民・避難民の方たちおよび外国ルーツの子どもたちへの十分な教育機会の提供に向けたより良い方策を議論できればと考えています。多くの方のご参加をお待ち申し上げます。

公開シンポジウム「ウクライナ避難民受入の今 ― 共生社会のあり方と教育の未来について」

日時

2023年3月7日(火曜)14:00-17:00 (JST)

開催方法

オンライン(Zoom利用)

主催

  • 笹川平和財団 アジア・イスラム事業グループ
  • NPO法人なんみんフォーラム
  • NPO法人国際活動市民中心

協力

日本財団

プログラム

14:00-14:05
開会挨拶 角南篤(笹川平和財団 理事長)

14:05-14:20
基調講演(ビデオメッセージ) セルギー・コルスンスキー氏(駐日ウクライナ特命全権大使)

14:20-14:27
講演1・伊藤礼樹氏(国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日代表)

14:27-14:34 第1部 ウクライナ避難民の受入政策と現状
講演2・ウクライナ避難民の受入政策と支援について
山形正洋氏(出入国在留管理庁出入国管理課補佐官)

14:34-14:41
講演3・文化庁による日本語教育支援について
相田恭輔氏(文化庁国語課 日本語教育評価専門官)

14:41-14:51
質疑応答

15:00-15:10 第2部 実践報告:民間セクターによる取組
報告1・日本財団の実施しているウクライナ支援について
神谷圭市氏(日本財団 経営企画広報部 ソーシャルイノベーション推進チーム ウクライナ避難民支援室 リーダー)

15:10-15:28
報告2・NPO法人国際活動市民中心(CINGA)報告
「避難民生活相談センター(Support-R)の活動から見える支援者支援の在り方」
青柳りつ子氏(Support-R相談コーディネーター/行政書士/社会福祉士)

「ウクライナ語の『心のよりそい電話』の活動報告」
Zhuravel Olha氏(ウクライナ避難民 心理士)

「ウクライナ避難民への日本語教育支援の問題と新たな挑戦」
中川美保氏(Support-R相談コーディネーター/日本語教師)

15:28-15:43
報告3・NPO法人なんみんフォーラム(FRJ)の報告
「ウクライナの人々の受け入れから見えてきたこと」
赤阪むつみ氏(なんみんフォーラム理事)

15:43-15:53
質疑応答

16:00-16:15 第3部 実践報告・パネルディスカッション:難民/避難民の教育支援
報告4・ウクライナ避難民の教育分野に関する状況・支援調査
安達一(笹川平和財団常務理事)
岩品雅子(笹川平和財団 アジア・イスラム事業グループ 研究員)

16:15-17:00
パネルディスカッション
パネリスト:
明石純一氏(筑波大学人文社会系教授)
田中宝紀氏(NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部責任者)

モデレーター:
石川美絵子氏(社会福祉法人日本国際社会事業団(ISSJ)常務理事・社会福祉士)

質疑応答

17:00
閉会 山口薫氏(なんみんフォーラム理事)

使用言語

日本語・英語 同時通訳

お申込

参加ご希望の方は、3月6日(月曜)正午(日本時間/JST)までに本ページよりお申し込みください。

※ お申込いただく際、メールアドレスの情報が正しく入力されているか、必ずご確認ください。もし受付確認のメールが届かない場合、「迷惑メール」フォルダもあわせてご確認いただきますよう、お願いいたします。

※ お申込み後、登録されたメールアドレスに仮登録確認メールが届きます。お手数ですが24時間以内にメールにあるURLをクリックし登録を完了してください。

※ お申込みいただいた皆様には、3月6日(月曜)の申込締切後にウェビナー参加用のURLをご案内いたします。

※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。


本件にかんするお問い合わせ先

<シンポジウムに関するお問い合わせ>
笹川平和財団 アジア・イスラム事業グループ(岩品、ロックマン)

  • asia-middleeast [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • 電話番号:03-5157-5160

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。

  • spfpr [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • 電話番号:03-5157-5389



ウェビナー「第4回メコン・ダイアログ」2月27・28日開催(会員・一般)

第4回 メコン・ダイアログ
「水・食料・エネルギー・気候変動のネクサス:メコン地域開発の再考」

メコン川はASEAN地域の多くの国にとって食料生産や電力供給などの恩恵をもたらす存在である一方、近年ダム開発の進展や異常気象の頻発により、その持続可能な利用が脅かされています。

メコン・ダイアログはそうしたメコン地域の国々や中国、日本、韓国など関連する国々の研究者やNGOらが、メコン川流域における環境、食糧、エネルギー、気候変動に関連する複合的なテーマを幅広く協議するプラットフォームです。

第4回となる今年は、ジェトロ・アジア経済研究所とARCIDがパートナーシップを組み、各分野の専門家や実践家が「水・食料・エネルギー・気候変動のネクサス:メコン地域開発の再考」をテーマに議論を行います。

開催概要

開催日時

  • 2023年2月27日(月曜)9時15分~17時00分(タイ時間)
  • 2023年2月28日(火曜)9時00分~12時00分(タイ時間)

使用言語

英語

お申込み

下記URLポスターのQRコードからお願いいたします。

  • (日本語)
  • (English)

※申し込み締切:2023年2月23日(木曜)(タイ時間)


本件にかんするお問い合わせ先

ジェトロ・アジア経済研究所
研究推進部 開発・新領域研究推進課

  • R_promo2 [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



採用公募:津田塾大学学芸学部「多文化・国際協力学科」教員 

津田塾大学学芸学部 多文化・国際協力学科では、下記の通り教員(専任講師、准教授または教授)の公募を行います。

担当科目

国際ウェルネスに関わる講義、1~4年セミナー。フィールドワーク、大学院での指導。
なお、一部の科目については英語での授業を担当していただく可能性があります。

勤務地住所

〒187-8577 東京都小平市津田町2-1-1 津田塾大学 小平キャンパス

募集人員

1名

着任時期

2024年4月1日(予定)

応募資格

  1. 国際ウェルネスの視点で、保健・医療、福祉、ケア、子ども、ジェンダーなどに関わる研究をしている方。
  2. 国際ウェルネスに関わる講義、1~4年セミナー、フィールドワークの指導を担当できる方。
  3. フィールドワークにもとづく人文・社会科学的な研究業績がある方。また、将来的に国際ウェルネスの領域で社会的貢献ができる人材の育成に熱意がある方。
  4. 博士号取得、あるいはそれと同程度の研究業績を有する方。
  5. 本学の建学の精神を理解し、教育・研究にくわえて入試など学内外の業務に貢献していただけること。
  6. 英語による授業ができることが望ましい。
  7. 大学院での指導をできる方。
  8. 国籍は問わない。ただし、日本語を母語としない場合には、業務に支障のない日本語運用能力を有すること。

雇用期間

定年68歳

募集期間

2023年04月20日 必着


本件にかんするお問い合わせ先

応募方法等の詳細については下記をご参照ください。

  • 大学HP:
  • JREC:

ご関心ありましたら詳細を確認いただき、ぜひ応募をご検討ください。また、適任の方をご存知でしたら、本件についてご周知いただきたくお願いいたします。




Kyoto Environment and Development Seminar #16、2月16日開催(会員・一般)

詳しくはこちらをご参照ください。




Kyoto Environment and Development Seminar #15、2月13日開催(会員・一般)

詳しくはこちらをご参照ください。