
開催案内【ご案内】6/13開催ウェビナー「人の移動」を人間の安...
JICA緒方貞子平和開発研究所は、以下のオンライン・セミナー「ナレッジフォーラム」を開催いたします。どなたにもご参加いただけますので、奮ってご参加く...
Recent Updates
JICA緒方貞子平和開発研究所は、以下のオンライン・セミナー「ナレッジフォーラム」を開催いたします。どなたにもご参加いただけますので、奮ってご参加く...
国際交流基金(JF)では、インド太平洋地域における政策課題の解決に取り組む研究者・実務家向けに実施するJFIPPリサーチ・フェローシップの第三期(2...
学会員のみなさま 国際開発学会会員の三好崇弘です。 私が主催する「グローカルな仲間たち」では、国際協力と日本の地域づくりの両分野で活躍できる「グロー...
【ご案内】令和7年度EDU-Portニッポン公募事業 公募開始のお知らせ EDU-Portニッポンでは、現在下記の2つの公募を実施しております。 E...
このたび、「開発途上国における働きかたの質に関する研究部会」の第2回研究会を下記の通り開催いたします。 ご関心のある方はぜひご参加いただけますと幸い...
いつもお世話になっています。東洋英和女学院大学の滝澤三郎です。 政治社会学会(ASPOS)移民難民研究部会では、4月28日(月)17:00より、第6...
世界の難民や国内避難民の数は過去最大の1億2千万人を超えました。増え続ける難民に対応するためには、難民を受け入れる地域社会による対応や援助機関による...
会員の三宅隆史(立教大学)です。23の国際協力NGOで構成する教育協力NGOネットワーク(JNNE)は、SDG4教育キャンペーンを実施しています。 ...
開催概要 日時:2025年4月19日(土) 日本時間16:00-18:00 開催地:世界銀行東京事務所 ラーニングセンター 東京都千代田区内幸町2...
桜の開花とともに2025年度が始まりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、「移住と開発」研究部会第4回研究会では、来日する移民労働者の手...
国際開発学会会員の皆様 研究部会開催の案内(会員限定) いつもお世話になります。本研究部会代表の重田康博(宇都宮大学)です。 本研究では、第25回国...
世界の難民・避難民の数は過去最大の1億2千万人を超え、その多くが開発途上国である近隣国で衣食住に困窮し先の見えない生活を強いられています。難民受入国...
JASID大会発表者のみなさまへ JASID合理的配慮ワーキング・グループ 国際開発学会は、障害をもつ会員の学会活動への参加において「合理的配慮」が...
国際開発学会東海支部(JASID東海)・国際ビジネス研究学会中部部会 共催講演会 開催概要 日時: 2025年5月17日(土曜日)16:05~17:...
ECFAでは、この度、会員企業のインターンシップを紹介する説明会を開催することとなりました。 JICAインターンシップ 開発コンサルタント型 につい...
『グローバル エデュケーション モニタリング レポート 2024/5 教育におけるリーダーシップ』概要日本語版ローンチウェビナー CICE セミナー...
初めての評価概論:評価の基本の「キ」セミナーを開催します(4/5@):休眠預金活用事業評価等に! 国際協力や休眠預金活用事業など、社会セクターの事業...
第1回 オンラインによる中央アジア・コーカサス映画上映会 筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」では、中央アジア...
「アグロエコロジーと食農システム」研究部会の次回会合では、国際有機農業運動連盟(IFOAM)から参加型有機認証制度(Participatory Gu...
第24回適正技術フォーラム『核融合・新型炉を考える-その実像・展望・課題』 適正技術フォーラム(ATFJ)では、来たる3月15日に『核融合・新型炉を...
上智大学では、複雑化、長期化、深刻化する人道危機に効果的に対応するための基礎的知識やスキルを身に付け、その後のキャリアに生かしてもらうことを目的に、...
Online talk on the state of Bangladesh’s economy by the Chair of the White...
JICA緒方研究所ナレッジフォーラム:ビジネスの力を途上国のSDGs推進につなげるためには―ブルッキングス研究所との共同研究成果を踏まえて JICA...
早稲田大学は、早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)主催「第 14回原子力政策・福島復興シンポジウム: 東日本大震災と福島原発事故から14年 ~ ...
国際シンポジウム 「持続可能な開発のための高等教育におけるエデュフェアマインドの育成(Building Edu-fare/fair Mind in...
国際ワークショップ 「持続可能で強靭な未来のための防災と教育/Disaster Risk Reduction and Education for S...
SDGsのゴールである2030年まで残り5年10ヶ月(イベント開催日時点)。日本政府は、7月のハイレベル政治フォーラム(HLPF)で3回目となる「S...
AFICS-JAPAN(元国際公務員日本協会)主催 「国連職員を目指す学部生・大学院生のための実践講座」 第 6 期(2025 年 3 月 26-2...
外国人材との共生をめざす『創造的対話ガイドブック』発行記念セミナー「対話のある職場や地域の実現に向けて」 日本で働く外国人材が増える中で、雇用主によ...
In-person and ZOOM Webinar hybrid seminar: Seeking Reproductive Justice fo...